大卒や社会人から保育士になる方法とは

国家資格

本記事では、大卒や社会人から保育士になる方法と、初任給について詳しく解説します。また、大卒や社会人から保育士になる場合の給料や、割合なども解説します。保育士を目指す方や、資格を取得したい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

大卒から保育士になるには

大学卒業をしているということであなたは保育士試験を受験する資格はあります。

ただ、受験資格をあるけれど、保育士試験の内容は一般教養とかではなく、保育士に必要な保育原理や社会福祉などに関する筆記試験と、保育実習実技など専門的な知識が必要です。

何も知識も経験もない人が、大卒だからと言ってチャレンジして合格できるようなものではありません。実際に、試験の合格率を見てみると10%台しかありませんから、狭き門といれるでしょう。

本当に大卒から保育士になりたいというのであれば、やはり専門学校や資格スクールに通学したり、通信講座を受講することをおすすめします。

一般の大学だけど受験資格があるの?

そんなことを疑問に思っている方がいるかもしれませんが、「指定保育士養成施設」ではない大学を卒業していても高卒の方とは異なり、保育士試験を受験することができるのです。たとえ、どこの大学、どこの学部を卒業したとしても、一定の基準を満たしていれば保育士師試験をうけることができるのです。学校教育法に基づいた大学に2年以上在学して、62単位以上習得したというのであれば受験資格があります。

一般の大学を卒業してから保育士を目指すのであれば大きく2つの方法があります。

大卒から保育士を目指すには

保育士学科のある大学または短大、専門学校に通う

大学や短大、専門学校にもう一度通うという選択をした場合、決められた条件を満たしたうえで卒業すると自動的に保育士になることが出来ます。しかし、学校に通うということは2年または4年間しっかりと勉強をするということと、費用も数百万かかります。

保育士試験にを受験し合格する

通信講座で勉強して試験を受験する場合には、数十万程度のお金がかかります。しかし、10%台の合格率の試験を合格しないと保育士になることはできません。この場合は、社会人や主婦など学校に通う時間がないといった方にはおすすめです。

こんな資格の取り方もありますよ

筆記試験は、科目ごとに合格基準があり、一度合格した科目については3年間有効となっています。

ですから、大卒で一旦どこかの会社やお店で働いてから、転職をするために保育士試験を受験するというのであれば、自由時間も少ないですから筆記試験には2年間かけて、3年目で実技試験に合格して保育士資格を無事取得するという人が多くいます。

社会人から資格を取得するには

社会人から資格を取得するにはいくつかの選択肢があります。

保育士取得のための指定の学校へ通う

保育士専門の学校に2年通い保育士資格を取得する方法です。
ですが、一度社会に出てしまうとまた一から願書を出し、何年間か学校へ通うことは時間的にも金銭的にも余裕がないとなかなか難しく、ましてや働きながらというと、スケジュールの調整がつきにくく、挫折せざる負えない状況になる場合があるかもしれません。

通信講座で保育士資格を取得する

忙しい社会人にとって通信講座での資格取得を目指すのは最適なのではないでしょうか。
通信制ですから、時間配分の調整が可能ですし、無理なく資格が取れます。また、保育士の資格取得は、社会人になってからでも、まったく遅くありません。
子育てを終えたマザー世代、その上のグランドマザー世代でも、大いに活躍の場が与えられると期待しています。

ですから、保育士の勉強は通信制の講座を受けることが一番早い目標達成への近道といえるのではないでしょうか。

独学で保育士資格を取得するには

独学で保育士を目指すのであれば、市販のテキストで勉強をして過去問題集でとにかく解いていきましょう。保育士試験の筆記試験は、マークシート方式です。筆記試験の合格率を上げるためにはやはり暗記をしていくことが重要なのではないかと思います。また、テキストや過去問題の他には、アプリやユーチューブなどの動画を参考にしながら勉強をしていくのも一つの手ではないかと思います。

ユーチューブであれば「保育士試験独学」などで検索することで関連動画を探すことができるでしょう。実際に独学で合格をした方の体験談や合格方法などを紹介されているのでマネができそうであれば参考にしてやってみるのもいいのではないでしょうか。

大卒の給料はいくらぐらい?

大卒の保育士の給料を調べてみると、やはり大卒の方の方が少しだけ初任給も高いようで約20万程度となっています。専門学校卒の方や短大卒の初任給が18万円ぐらいですので2万円程度高いということになります。

大卒なら公務員保育士を目指すべき?

公務員保育士は、その名前のとおり、公務員の保育士のことで、地方自治体が運営する保育園や保育施設で働く保育士を「公務員保育士」または「公立保育士」と言います。公務員保育士になるには、地方自治体の保育士採用試験を受験し、合格することでなることが可能です。この公務員保育士は、私立の保育士と比較して給料も良く福利厚生もしっかりしています。大学を卒業して保育士になりたいと考えているのであれば公務員保育士を目指してみるのもいいかもしれません。

大卒者の割合は少ない?

大卒の保育士は正直少ないです。

まとめ

大学卒業をしているのであれば保育士になることは資格試験に合格をすることでなることは可能です。ただ、実務経験がない方は正直難しいということはあるかもしれません。そういったこともあり、大学卒業や社会人から保育士になる方は、正直なところ少ないようです。

そこで、地方自治体が運営している保育園や保育施設で働く公務員保育士をおすすめしています。給料面や福利厚生でもしっかりしているのでせっかく大学卒業をしているのであればぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました